フリュー株式会社(英: FURYU CORPORATION)は、東京都渋谷区に本社を置く日本の企業。プリントシール機やプライズの製造販売、スマートフォン向けアプリを中心とした若年層向け携帯コンテンツの作成・運営、家庭用ゲーム事業、映像コンテンツの製作等を行う総合エンターテイメント企業である。親会社、SME 36キロバイト (2,815 語) - 2022年4月18日 (月) 09:18 |
https://gamestalk.net/post-176435/
ゲームの正式名称は『聖塔神記 トリニティトリガー』で、PS5/PS4/Switch向けに9月15日発売予定。価格は8,580円(税込)です。
イントロダクション
90年代の王道RPG体験を現代に。
王道ファンタジーRPGに携わってきたスタッフの手による完全新作タイトル。
運命に巻き込まれた青年が世界を救う物語。
フィールドを探索し宝物を探すワクワク感。自らの手で攻略法を見つけるアクション性。
当時体験した子供は大人になって、あのときの感動を。
今の子供には、体験したことのないまっすぐなファンタジーRPGを。
一人でも、みんなでも。
ゲームの特徴
現代で蘇るクラシックなクォータービューアクション
90年代の雰囲気を感じさせながらも現代にブラッシュアップされた正統派クォータービューアクション。
3つの発見をコンセプトに感じる高揚感、ワクワク感、緊張感
●バトルでの発見
全8種類の武器をバトル中に”リングチェンジ”で切り替えて戦うアクション。敵との間合いや状況だけでなく、弱点となる武器を発見することが攻略のカギとなる。
またコンボや武器の強化、付与する効果を自分で合成し、自分だけのバトルスタイルを楽しめる。
●フィールドでの発見
自然豊かな森、光るキノコが群生する森、雪山、砂漠、氷と炎等、バリエーションに富んだ計60種類以上のエリアマップの道中では、
宝箱がいくつも隠されており、草を切ったり、岩を砕いたり、ひと目では分からない隠し通路があるなど、ダンジョン探索は発見の連続。
単純移動にならないマップを踏破したくなるような様々な仕掛けが用意されている。
●街での発見
街で出会う人々の会話の中には発見がたくさん隠されている。会話を通して見つかる宝もあるかもしれない。
この世界に隠された真実を発見するには、虐げられている人々の話を聞くことも重要となる。
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 pbs.twimg.com)
フリューってほんとやべぇよな
ちょっと綺麗な日本一、劣化版スクエニ
個人的にはリアルにこのくらいでいいと思うゲームのグラなんて
もっともその場合ハードの性能もそこまでいらないという答えなんだけど
>>5
低予算タイトルは性能の高いハードで先に出して、ある程度売れたら
スイッチ用に最適化するんだぞ。
90年代別って言い訳してスマホゲームに負けてそう。
スタイルが古いことを売りにするゲームはちょっと不安だなぁ
木が茂ってる森の画面見てちょっとヤバそうと思った
視界塞がれるタイプじゃね?これ
フリュー「マザー3メインスタッフが集まって作ったWORK×WORKだよ面白いよ^^」
お前ら忘れてないよな?あの悪夢
>>12
まずマザー3が駄作だし…
値段設定おかしくないか
完全にインディーレベルなんだが
あと値段3800円の間違いだろ。
小売に押し込む気まんまんの値段だな。
>>16
値段全く見てなかったわ、なにこの日本一価格…
スクエニがたまに出すRPGみたい。東京RPGみたいなブランドのやつ
>>18
いけにえのセツナみたいなタイトルのクソゲーとか作ってる部署かw
もうあの部署なくなったけどね
>>23
そいつらバランとかバビロンとかに回されてるなら泣けるな・・
古き良きゲームを目指したゲームは何故当時それが面白いと評価されたのかを理解して作ってるんだろうか
>>20
これ
キャラデザだけはスクエニっぽく見えるのが・・
DQ10オフラインと同じくらいだな
発売時期も対応ハードも値段も見た目も
なんだこの強気価格
8580円てマジで言ってるのか
聖剣っぽさがすげぇな
価格ちょっと強気過ぎんか?これで8000超えか
売れなそうだな
解像度はそんなに気にしない派だけど絵作りがダサい
ていうかケムコが3年前くらいまで出てた3DのRPGにそっくり
そのうちスマホに移植しそうなグラだな
発見に関して結構具体的に書いてあるけど、内容が古すぎて不安しかない
まぁ値段は置いといて普通に好きな見た目だな
面白そうなら買おうかな
スイッチマルチならの話だけど
>>58
スイッチマルチだよ
ただ昔風システムですってだけなのか?
昔のゲームってその時代の最先端の技術で作ってたから評価されてたんであって今当時のゲームを再現しても面白くなるわけがないのよ
ディレクターは松浦の可能性ありそうで気になるが
開発会社がね…
コメントする