|
流石にこれは販売停止レベルでは…
1 朝一から閉店までφ ★ :2023/03/16(木) 13:31:56.15ID:hMA1/e9u9
2023年03月16日 12時00分 公開
[谷井将人,ITmedia]
講談社から出版された書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。

(出典 image.itmedia.co.jp)
「ゲームの歴史 1」
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

(出典 image.itmedia.co.jp)
「ゲームの歴史 1」の概要
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
ゲーム雑誌編集長を歴任したMW岩井(@mwiwai)さんも、とみさわさんの意見に同調し「(ポケモン生みの親である)田尻智さんから直接聞いたお話とも合致」するとツイート。続けて「書籍『ゲームの歴史』はひどい本」と酷評し「(田尻さんの話を)全無視して持論を、あたかも真実のように書いた著者のことが本当に許せなくて」と怒りをあらわにしている。
iモードの立ち上げに携わった栗田重隆さん(現ドワンゴ専務取締役COO)もiモードに関する記述について誤りを指摘した上で「着メロでの流れで生まれた『ファッション』という説をゲームに展開したいがために、事実と異なる部分をあえて無視、もしくは拡大解釈して説明しているように感じた」との感想を語った。
IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/16/news110_0.html
[谷井将人,ITmedia]
講談社から出版された書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。

(出典 image.itmedia.co.jp)
「ゲームの歴史 1」
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

(出典 image.itmedia.co.jp)
「ゲームの歴史 1」の概要
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
ゲーム雑誌編集長を歴任したMW岩井(@mwiwai)さんも、とみさわさんの意見に同調し「(ポケモン生みの親である)田尻智さんから直接聞いたお話とも合致」するとツイート。続けて「書籍『ゲームの歴史』はひどい本」と酷評し「(田尻さんの話を)全無視して持論を、あたかも真実のように書いた著者のことが本当に許せなくて」と怒りをあらわにしている。
iモードの立ち上げに携わった栗田重隆さん(現ドワンゴ専務取締役COO)もiモードに関する記述について誤りを指摘した上で「着メロでの流れで生まれた『ファッション』という説をゲームに展開したいがために、事実と異なる部分をあえて無視、もしくは拡大解釈して説明しているように感じた」との感想を語った。
IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/16/news110_0.html
5 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:36:47.71ID:wvJyTypK0
対抗してちゃんと取材した正史的な本出せばいいんじゃね?
8 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:37:57.07ID:OkpgtrC80
全3巻て凄いな
20 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:44:36.39ID:C/4blGu90
確かファミコン本体の色はあの色のプラスチックが安かったから説はデマなんだよな
66 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:06:57.25ID:y5V3nJCk0
28 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:48:42.54ID:socZWE7O0
岩崎夏海ってドラッガーの頃から胡散臭かったけどようやく化けの皮がはがれたんだな
55 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:00:46.92ID:iKYBAvZL0
>>28
胡胡散臭いって、元々作り話だし
現実味は確かになかったけど
高校野球で似たような理論使ってる高校は実際にあったから
それ知って書いたのかなぁって思ったけど
確かに創作性は元々感じなかったな
胡胡散臭いって、元々作り話だし
現実味は確かになかったけど
高校野球で似たような理論使ってる高校は実際にあったから
それ知って書いたのかなぁって思ったけど
確かに創作性は元々感じなかったな
32 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:51:15.83ID:8h3Vjw/t0
任天堂自ら語るならまだしも、クリエイターでも無い人間がやることだろ?そんなんテキトーじゃん
41 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:56:54.24ID:r8r4G2MT0
評論家とかコメンテーターって自分の妄想をあたかも事実かのように広めて困るね
43 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:58:05.43ID:EO3PpSuM0
読む価値なさそね
45 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 13:59:04.35ID:vHMlK/za0
実際にプロジェクトに携わってた人からの批判はきついね
草稿の段階で叩いとかない駄目案件
草稿の段階で叩いとかない駄目案件
56 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:00:51.05ID:g/QkVhls0
割りと有名な話かもだけどポケモンの交換に関しては田尻がGBのドラクエ3でしあわせのくつかなんかが欲しかったけど全然ドロップしないのに友達は2個持っててそれを1個もらえるようなシステムあったらいいのにから着想したとかなんとかじゃなかった?
62 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:02:24.47ID:Jf0HwBks0
取材せずネットの書き込みとか見て執筆したのかな
歴史までこたつ記事化しとん
歴史までこたつ記事化しとん
71 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:09:50.74ID:opY/3hTU0
>>62
自分が遊んだゲームとそれによる妄想だけで書かれています
自分が遊んだゲームとそれによる妄想だけで書かれています
72 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:10:18.72ID:QoULAB4E0
>>62
今時ゲームの歴史系の動画はたくさんあるからネットを参考にしたならもうちょっとまともなものになってるはず
多分ネットすらまともに調べてない
今時ゲームの歴史系の動画はたくさんあるからネットを参考にしたならもうちょっとまともなものになってるはず
多分ネットすらまともに調べてない
64 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:05:35.54ID:dlBaAnhj0
知ったかぶりエッセイ
70 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:08:31.74ID:onW+V2Sj0
ひろゆきや岡田斗司夫みたいな奴だな。
作者に確認すりゃいいのにネットの情報だけ見て堂々と嘘を垂れ流して
読者や視聴者や作者に否定されると「まぁいいじゃないですか」って流して訂正しないんだろどうせ。
頭が悪い信者が拡散してその嘘が真実かのように広まるっていういつものパターン。
作者に確認すりゃいいのにネットの情報だけ見て堂々と嘘を垂れ流して
読者や視聴者や作者に否定されると「まぁいいじゃないですか」って流して訂正しないんだろどうせ。
頭が悪い信者が拡散してその嘘が真実かのように広まるっていういつものパターン。
79 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:12:53.88ID:zdHmxBYn0
取材や事実確認ちゃんとしてないっぽいな
83 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:14:46.87ID:YsYA3bOx0
ツイッターでも見たな
結構前に見てまだ話題燻ってるんだからよっぽど内容ひどいんだろうな
結構前に見てまだ話題燻ってるんだからよっぽど内容ひどいんだろうな
84 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:14:55.25ID:SwhkxOjX0
嘘捏造ばっかって酷いなあ
調査する能力もないやつが歴史語っちゃうのね
ドラッガーよ
調査する能力もないやつが歴史語っちゃうのね
ドラッガーよ
97 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:20:40.55ID:900uaLGI0
元々デタラメしか書かないんで有名なやつが歴史書書こうとかその時点で講談社も何でこんな企画通した
しかも取材する気とか資料当たる気とかゼロの人間だぞ
講談社の校正も何やってたんだか、というか上から言われて明らかな間違いでもそのまま通せって編集から言われていたか
しかも取材する気とか資料当たる気とかゼロの人間だぞ
講談社の校正も何やってたんだか、というか上から言われて明らかな間違いでもそのまま通せって編集から言われていたか
82 名無しさん@恐縮です :2023/03/16(木) 14:14:39.95ID:csUT+i2P0
ゲームの歴史 は買ってはいけない
という本を業界関係者で出せばWINWIN
という本を業界関係者で出せばWINWIN
コメントする