またCGはフォトリアリスティック(写実)とノンフォトリアリスティック(非写実)に分かれる。前者は限りなく精密で写真と見紛うようなリアルなものを追求し、後者は逆に鉛筆や絵具で描いたような画像を作る。ノンフォトリアリスティックな画像生成は1998年頃からSIGGR…
21キロバイト (2,803 語) - 2025年1月26日 (日) 03:26


見せ方のセンスの問題な気が






45 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:15:56.07 ID:XJa0r3J/0
>>1
お前が思うならそうなんだろ
俺はサイパンのほうが綺麗に見える

2 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 15:55:51.01 ID:9AjzpPHk0
センスの有無

7 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 15:57:58.80 ID:lp9xwvfJ0
感じ方は人それぞれ

10 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 15:58:54.15 ID:MRXh+b9R0
フォトリアル=綺麗と思ってるのはアホな会社だけだろ
今の時代本気で作り手がそう思ってたらやばすぎる

19 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:01:20.75 ID:t213azgt0
リアルに寄せると汚れも表現するから

21 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:01:51.55 ID:bagp/fKQ0
原神とかもだけどモロにセンスでる
単純にテクスチャの解像度あげればいいわけじゃないし

25 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:04:14.75 ID:OORZIIo8M
人間の脳は彩度が高い方を綺麗と感じる
商用写真もほとんどはトーンカーブを弄って彩度を上げてる

29 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:06:03.46 ID:CInRBTtN0
>>25
確かにフォトリアルのゲームってなんか暗く見えるからそれも相まってあんまり綺麗に感じないのかも

27 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:05:45.36 ID:+PESNBJj0
写真を見るのと
仮想世界の作り込みの精密度の違いだろうね

現実に近いほど「写真でいいじゃん」になって
新鮮な体験とは程遠いからね

35 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:08:40.55 ID:uGbCwMjgd
リアルになればなるほど比較対象が現実になるからでは?

41 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:13:28.01 ID:Kt7GL8hR0
>>35
これ
で言うほど望まれてない

40 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:12:55.55 ID:MRXh+b9R0
どこにでもある薄暗いだけのフォトリアル()とかもう飽きたしセンスもねえなぁと思っちゃうわ

46 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:16:03.56 ID:B7uvJAVn0
写真ならなんでも絵画を上回ってるわけじゃないからな

52 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:25:31.01 ID:EoYzxGEB0
フォトリアルはリアルにするのが目標になっちゃってるからな
最初から綺麗であることは目指してない

58 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 16:31:11.78 ID:OaUFCYcw0
任天堂はグラデーションやパステルカラーの使い方が上手いよな
製造メーカーだから当然なんだけど、マシンパワーでゴリ押ししない開発方法をちゃんと分かっている
Switchのおかげで腕のあるメーカーとそうじゃないメーカーがだいぶバレてしまった

98 名無しさん必死だな :2025/06/14(土) 17:08:23.27 ID:sKpnVkpD0
任天堂はゼルダの技術発表会で「ユーザーに如何に綺麗に見せるか」まて研究してるって言ってたし
あまり綺麗にしすぎるとユーザーが情報過多になるから、抑えてるって言ってたしな

そりゃ、他社じゃ勝てんやろ